ゲーミフィケーションと「16の基本的な欲求」【気になるワード】

8日のWBSにて、ゲーミフィケーションという聞きなれない言葉が出ていました。

要はこれは「ゲームの要素をゲーム以外の分野へも応用すること」を指します。

 

例えば

昨今のスマホゲームは、毎日ログインすると何かしらの報酬が貰えるケースが多いです。

例えば「駅メモ」ならくじ引きのくじが貰え、貯めるとレーダーなどのアイテムがゲットできます。他にも

・レベルアップ
・ランキング制度(承認欲の誇示)
・ミッションの提示

などがあります。

これらはアクティブユーザー数を上げるために行う普遍的なものですが、こういった要素をゲーム以外へも応用するというものです。

 

 

16の基本的な欲求

この「ゲーミフィケーション」で使えるのが、心理学者スティーブン・ライシャーによる「16の基本的な欲求(Reiss’s 16 Basic Desires)」です。

行動経済学とも似ていますが、人はなぜ行動するのかを16の動機に分けて説明する理論です。

欲求 説明
1. 承認 他人に認められたい
2. 好奇心 知識を得たい
3. 秩序 整然としたものを好む
4. 貯蓄 所有したい、貯めたい
5. 名誉 義務を果たし、誠実でありたい
6. 理想 正義や倫理を重んじたい
7. 社会的接触 他人と関わりたい
8. 家族 子どもを大切にしたい
9. 地位 他人より上に立ちたい
10. 独立 自分で決めたい、自立したい
11. 恐怖回避 危険を避けたい
12. 体の活動 動くのが好き、活発でいたい
13. 食欲 食べるのが好き
14. 性的欲求 性的に満たされたい
15. 復讐 優位に立ちたい、仕返ししたい
16. 静けさ 落ち着いた環境を好む

上記をゲーム的要素としてうまくはめ込み、サービスローンチに使うのがゲーミフィケーションです。

私も今後使っていこう…

 

関連リンク

【気になるワード】相対的後進性仮説

ソロプレナーが来てる感じです

序列を明らかにすることは、商品理解の第一歩である

プロフィール

執筆者:207

鉄道Webサイト運営20年目。
現在Osaka-Subway.comを含む4サイトと付随する動画媒体を運営中。

鉄道サイト運営のノウハウから、サイトとは全く関連性がない
ようなことまであれこれ書いていきます。

Xはこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です