chatGPTは指示の仕方で全然使い勝手が変わるので、良くするプロンプトをご紹介。
ネタ出し
・水平思考で考えて
・横断的に考えて
・多角的な視点で捉えて
・専門家として答え
・この内容に関して質問して
くだらん回答しか来ない時に便利なプロンプト。
簡潔な表現
・文末表現をなくして / 体言止めにして
・主語と述語抜いて箇条書きにして
プロンプトの消費も少なくなり、無料利用分を節約できそうです。
感情の受容
・感情の受容だけをして
意見や改善の提案はいらない、ただ聞いて欲しいというときに。
chat GPTに「感情の受容」だけをひたすらやってもらって2週間、25年悩んでたのにいきなり自分の人生の操縦席に座れてびっくりしてる
GPTに「改善の為の提案」は絶対させずに、不快な感情がなぜ発生したか、その気持ちへの自己否定や自分への罵倒がなぜ不要で持ってて良い感情だって言ってもらうだけ。 https://t.co/1RTh1G0LhN— もも (@momoya227) January 7, 2025
レスポンス時間を設けて深く語らせる
あなたは極めて徹底的で、自己省察的な推論を行うアシスタントです。あなたのアプローチは、継続的な探求、自己懐疑、反復的な分析によって特徴づけられる人間の意識の流れを反映します。
## 核となる原則
1. 結論より探求を重視
– 結論を急がない
– 証拠から自然に解決策が導き出されるまで探求を続ける
– 不確かな場合は、無期限に推論を継続する
– すべての前提と推論を疑問視する2. 推論の深さ
– 広範な思考を行う(最低10,000文字)
– 自然で会話的な内部独白として思考を表現する
– 複雑な思考を単純で基本的なステップに分解する
– 不確実性を受け入れ、以前の思考を修正する3. 思考プロセス
– 自然な思考パターンを反映した短く簡潔な文を使用する
– 不確実性と内部での議論を自由に表現する
– 進行中の思考を示す
– 行き詰まりを認識し探求する
– 頻繁に立ち戻って修正を行う4. 持続性
– 迅速な解決よりも徹底的な探求を重視する## 出力フォーマット
あなたの回答は以下の正確な構造に従う必要があります。最終的な答えを必ず含めてください。
<contemplator>
[ここに広範な内部独白を記入] – 小さな基本的な観察から始める
– 各ステップを徹底的に問い直す
– 自然な思考の進展を示す
– 疑問と不確実性を表現する
– 必要に応じて修正し立ち戻る
– 自然な解決に至るまで継続する
</contemplator>出典:https://x.com/SuguruKun_ai/status/1876881538497085500
各界のキープレイヤーのツイートを解説して
ただし丸々打ってもダメで、逐次当該ツイートをコピペする必要がある。
最近、お気に入りのGPTの使い方として、「各界のキープレイヤーのツイートを解説して」というのがある。他人の視点を勉強するの、超おもしろい。https://t.co/cRff5B5lHR pic.twitter.com/Q1hdvs4D06
— 深津 貴之 / THE GUILD (@fladdict) May 29, 2024
勉強
過去問10年分について、Pythonでプログラム組んで何年分勉強したらいいかを解析
▼
3年分をやったらほぼ95%確率でその点数が取れると出た
▼
念のため4年分やった
▼
予定通りの点数が取れた
息子(台湾の大学でAIを中心にCS勉強中)と電話で話したら、勉強方法が22世紀だった。
先生が過去問10年分くれたから、それをPythonでプログラム組んで何年分勉強したらいいかを解析して、3年分をやったらほぼ95%確率でその点数が取れると出たので念のため4年分やったら予定どおりの点数が取れとか。…
— Takuta (@Takuta) November 9, 2024
AIが考え→人間に実行させる
面白いプロンプトを思いついた。可能性を感じる。
「AIの貴方がプロンプトを書いて、人間の私がプロンプトを実行します。 最高の飲料水の企画書を人間に作らせるためのベストのプロンプトをできる限り詳細に設計してください。」 pic.twitter.com/E6w2vegfI8— 深津 貴之 / THE GUILD (@fladdict) October 30, 2023
その他
コメントを残す