ソロプレナーが来てる感じです

AIの隆盛によって、ソロプレナーが来てる感じです。

簡単に言うと、従業員を雇わずにビジネスをやる人のことです。日本で言う個人事業主に近い感じでしょうか。

 

AIでソロ起業を構築する方法

 

※以下は上記画像の和訳です

アイデア出し(Ideation)

  • ブレインストーミング
    ChatGPT、Claude AI、Saga AI、Venturekit

 

  • 市場調査
    Perplexity、Bing AI、Otio AI、Zeda.io、Consensus

コンセプト開発(Concept Development)

  • プレゼンテーション
    Pop AI、Beautiful.AI、Zoho Show

 

  • ドキュメント
    Max AI、PDF.ai、Notion AI

 

  • Excel
    GPTExcel、Julius AI、Quip

ビジネス分析(Business Analysis)

  • ビジネス分析
    Mymap AI、Squad、Fibery、Cody AI

 

  • 財務
    Avanz AI、Truewind、Parthean

プロトタイピング(Prototyping)

  • デザイン
    Canva、Microsoft Designer、Dora AI

 

  • 画像生成
    Midjourney、Beautiful.AI、Leonardo AI

 

  • 動画
    Runway、Pika Labs、Wisecut AI

開発(Development)

  • ウェブサイト
    10Web、Super AI、Dorik AI
  • アプリ & 自動化
    Builder AI、Relay app、Bot X
  • チャットボット
    Zapier、Chatbase、Dante

マーケティング(Marketing)

  • コピーライティング
    Wordtune、Word Sonic、Jibewith
  • SEO
    Compose AI、Kafka AI、Junia AI
  • ソーシャルメディア
    Argil、Vista Social、Viralbe

 

ぶっちゃけ画像系以外は全部Chat GPTで済みそう(小声)

 

ケースは異なりますが、確かに私も、AIにプログラムを組んでもらって作業することが増えました。

鉄道コムなどの各種リンク作りや、サイトのテンプレ作りなど、煩雑だった作業がラクに終わるようになりました。

サイト運営でも使えるところがありそうです。

 

関連リンク

アウトプット(出力)にはカルチャーへの親しみが必要

Twitterで集客する8つの投稿手法

英語で発信しないと無視される

プロフィール

執筆者:207

鉄道Webサイト運営20年目。
現在Osaka-Subway.comを含む4サイトと付随する動画媒体を運営中。

鉄道サイト運営のノウハウから、サイトとは全く関連性がない
ようなことまであれこれ書いていきます。

Xはこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です