Subwayやプレスと比較すると地味ですが、着々とアクセス数を伸ばしています。
たまに「何故このサイトは黒字か赤字の話しかしないのか?見方が一元的過ぎないか?」という意見をもらうのですが、これは”敢えて”そうしているんです。
読者はアナリストではない

まず、「うちのサイトの読者は鉄道ファンであり、経営アナリストではない」という原則を見る必要があります。
もちろん経営や財務事情に詳しい方もいらっしゃるでしょうが、マイノリティなのです。
それよりも、まずは「赤字か黒字か」という誰もがわかりやすい指標を出す。そうすることで、鉄道企業の面白い側面が見えてくる。
財務面での序列がわかると、イメージではない業界における何番手か…が見え、どういう活動をしてるかがクリアになってきます。
・近鉄(売上高私鉄日本一)
・阪神(借金が少ない、優良物件が多い)
・阪急(借金が多い、株が安い)
・京阪(近年悪化傾向)
・南海(売上高は低いが堅実)
これらは数字を基にした関西私鉄の序列ですが、財務事情を知ろうとしないと見えてこない面ですよね。
私はVerepoを通じて、この面白さをまず広めたいのです。
強いポリシー
長いサイト運営で「読まれないメディアはそこにいないのと同じ」という信条が私には強くあります。自己満足は、私の最も嫌うところです。
ぐだぐだEBITDAやら減価償却費やら資料を深追いして専門用語を羅列しても、読まれなければ意味がない。
一個人が発信するのと、サイト運営者が発信するのとでは情報発信の目的が違うのです。
こうして言われないと気付かない盲点だとは思いますが、そこを鑑みて頂ければ幸いです。
コメントを残す