便利なもので、最近は国立国会図書館のデジタル版にて、鉄道専門系の雑誌のバックナンバーが読めるケースが増えています。
登録が必要ですが、それさえ出来れば専門的な情報を手に入れることができます。
ここではざっくりと何が読めるのかをご紹介します。
専門誌系
JREA(1958-2009)
日本鉄道技術協会(Japan Railway Engineer’s Association)が発行する文献。
VVVFやモーターや、様々な鉄道技術に関するマニアックな情報が書いてある。
基本的にはお硬い文章だが、他の文献ではあまり読めないような裏話が当事者自らの筆で載ってたりして資料性が高い。
https://dl.ndl.go.jp/pid/3380818
R&M(1993-2009)
Rolling stock & machinery(鉄道車両と機械)の略。日本鉄道車両機械技術協会が発行。JREAと比べてこちらは車両に関する話題が多め。
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3381596
運転協会誌(1986-2000)
鉄道の運転士・車掌向けの業界専門誌。JREAやR&Mと比べると若干読みやすい。
https://dl.ndl.go.jp/pid/2895656
車両と電気(1952-1999)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2385011
電気鉄道(1947-1987)
鉄道電化協会が発行。若干古め。
https://dl.ndl.go.jp/pid/2384051
鉄道工場(1948-1989)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2385400
鉄道辞典(日本国有鉄道)
https://transport.or.jp/tetsudoujiten/
SUBWAY
日本地下鉄協会が発行する業界紙。最新号は公式サイトで閲覧可能。
https://dl.ndl.go.jp/pid/3381459
メーカー・企業系
川崎重工技報(1979-1999)
https://dl.ndl.go.jp/pid/3381494
東洋電機技報(1976-2009)
https://dl.ndl.go.jp/pid/3381331
近畿日本鉄道技術研究所技報 (1969-2009)
鉄道企業としては唯一?の技報。さすが日本一の私鉄、近鉄。
https://dl.ndl.go.jp/pid/2384351
コメントを残す