やたらブロックするのは、公人・議員として失格だと思う

伊藤すぐる議員が兵庫県知事の失職関係について、議論をせずにブロックするという行動に出ているようで、それが物議を醸しています。

この他、山本景 交野市長や国会議員の河野太郎氏も頻繁にブロックを行っています。

基本的には「ブロックは幸せの道」と書くほどブロック推進派の私ですが、それは民間人のケースであって、公人がやたらとブロックするのは公人・議員の失格行為だと思っています。

 

公人と民間人の違い

一般人

一般的な民間人であれば、誹謗中傷までいかずとも

・恐怖を感じる
・相手が陥れようと動いている
・気に入らないという感情をぶつけてくる

…などを感じた場合に、自分の安全や精神的な健康を守るため即断ブロックするのは正しい行動だと思います。

 

議員(公人)

しかし議員というのは、まさに「議論」することが仕事ですし、市長などの公人も、幅広く意見を聞いて施策へ反映させることが仕事です。

議員や行政長の立場は、地域住民からの投票によって選ばれたものであり、広く市民の意見を聞く責務があります。

しかしブロックする行動は、その市民や地域社会からのフィードバックの声を意図的に遮断・除外し、意見や批判を受け付けない姿勢を表すものであり、それは議論を避ける行為に他なりません。

また、それらの職務に対する責任感を欠いていると言わざるを得ません。

 

したがって、こうした行動は「議員・公人として失格」と言っても過言ではないでしょう。

 

 

要は、

・どういったところからお金が出ているか
・どういったところから自分の立場が出来ているか

という点です。

 

 

批判される行為

先日、自民党総裁の選挙が行われ、党員の投票で石破茂氏が当選を果たしました。

総裁選には河野太郎氏も名乗りを上げていましたが、「彼はすぐにブロックする」という悪評判も立ち、第一次の投票では党員からの投票がワースト2位(8票、加藤氏の次点)という結果になりました。

 

実際にTLへ流れてきたこの方のポスト。

実際そうなのか(これ以外にも何か誹謗中傷をしてるのではないか)と思い、@suavejourney氏と河野太郎氏のIDを並べて検索してみたところ、当該ポストはこの1件だけでした。

今までブロックした人達を解放しなさい。そこから始めよう

出典:https://x.com/suavejourney/status/1839653275102253453
日時:2024年9月27日 22:08

上記は誹謗中傷ですらない文章ですが、このポストの13分後にブロックされていることが確認されています。

 

 

こうした結果を踏まえても、公人は例え批判的な意見であっても、まずは向き合う姿勢を示すべきです。

ブロックはそれを拒む行為であり、議員としての責任感を欠いていると捉えられるでしょう。

議員がこのような行動を取るのは、公人として大きく批判される行為であるという認識を持つべきです。

尚、しつこい誹謗中傷やスパム的行為などもありますし、「公人は全てのポストをブロックするべきでない」という極端な意見でないことも追記しておきます。

 

 

関連リンク

「ブロック」は、合わない人同士をお互いに避けて幸せになれるシステム

石川博紀議員にブロックされてる理由がガチでわからない

プロフィール

執筆者:207

鉄道Webサイト運営20年目。
現在Osaka-Subway.comを含む4サイトと付随する動画媒体を運営中。

鉄道サイト運営のノウハウから、サイトとは全く関連性がない
ようなことまであれこれ書いていきます。

Xはこちら

1 個のコメント

  • 議員における無差別ブロックって議論を避ける、というか議論そのものを抑えつけているというような感じがしますね
    職務を放棄しているのに加え、議員そのものの信用を失墜させる行為なのかなと思います

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です