Twitterもだいぶ浸透してきました。もはや日本人のインターネットユーザーが全員使っているのではと思うレベルです。
それだけに、Twitterの使い方について悩む方も増えてきました。
使い方を言語化するためにもここに記載していきます。
21時以降は使わない
21時から翌朝にかけては、Twitterに書き込まないことにしています。
これは私のライフスタイル上の問題もありますが、夜間は覚醒度合いが落ちると共に大多数がネガティブな気に当てられることも理由です。
根明・のびのび・へこたれず
ダイエー創業者、中内功氏の代名詞でもある「根明・のびのび・へこたれず」はTwitterでも有効です。
つらいことがあってもアカウントにはそれを出さず前向きに接すること、のびのびとフォロワーさんと交流したりツイートすること、めげないこと(後述のブロックも活用)は大事です。
カジュアルにブロックを活用する
敬意を払わなかったり、陰湿な人はすぐにブロックしましょう。
あれこれいっても人間は感情で生きるので、感情のしこりが出来る前にブロックするのがポイント。ブロックは早ければ早いほど良いです。石を投げる人に何らかのペナルティを与えて抑止力とすること。
現実世界では知らず知らずの間に交流しない層が出てきますが、
「陰キャ」と呼ばれる階層の人は、感情が尊重されない過去を送ってきたがゆえに暴力的な言質、もしくは感情を無視した異様な理屈っぽさがあります。
能力の低い人ほど実際よりも自分を過大評価しがちで、逆に能力の高い人ほど自己評価が低くなりがちな「ダニングクルーガー効果」というのがあるそうです。低レベルな人ほど他人の弱みや欠点を見つけだして責めたがる。「弱い犬ほどよく吠える」とよく言われますが、ああ…いろんな人が頭に浮かびます… pic.twitter.com/Nzj8NRXowR
— まいける (@ma_ikeru68) July 29, 2022
人間が感情的に振舞うのは生得的性差以外に「感情を尊重されてきたか?」も大きいんだよな。陰キャ特有のネチネチとした理屈コネコネは、自身の感情が尊重されなかったが故に「感情を訴えても無駄」「むしろ出さない方がよい」と悟ってしまったが故の営為である
— rei@サブアカウント (@Shanice79540635) March 23, 2022
いいねにも気をつける
以前と違い、Twitterのいいねはタイムラインに拡散されるようになってしまいました。
つまり、政治的なツイートや攻撃的なツイートにいいねをすることは、フォローされているアクティブユーザーを減らすきっかけにもなります。
なまじRTより拡散されるタイミングがわからないので、より慎重になるべきでしょう。
コメントを残す