トップギア(Topgear)の映像編集手法「カラーグレーティング」

BBCの「Top Gear(トップギア)」では、シネマティックな雰囲気を作るために、映像の色調整(カラーグレーディング)が行われています。

例えば、暖色系で夕日の美しさを引き立てたり、冷たい青で夜間のクールな雰囲気を出したりします。

 

車両レビューでは

①シネマチックを意識した、ハイコントラスト&彩度抑えめのトーン

車両そのものを際立たせるため、背景の彩度を抑えながらも車の色や質感が鮮明に見えるよう調整。

コントラストを強調して、車のボディラインや反射を際立たせています。

 

②フィルムライクな色調

映画のようなシネマティックな雰囲気を出すために、柔らかいハイライトと少し暗めのシャドウを使用。

たとえば、日没や早朝の撮影シーンでは「ウォームトーン」(オレンジ系)が強調されます。

例えばこのLFAの画像では、

・車両の鮮明なラインとシャドウの深さを際立たせる
・主役であるLFAのブルーを鮮明に映し出すため、彩度を上げている

・一方、背景とのコントラストが高くなるよう調整。
→具体的には、路面や背景の明るい部分には、若干の暖色(オレンジや黄色)を含ませる、映像全体が少し温かみを帯び、映画的な雰囲気が出る
→暗い部分(車の影や背景の影)には、青みがかったクールな色調が使用されており、全体のバランスをとっている

・視線が車両に集中するように設計。軽めのビネット効果(周辺減光)を使用

と考え抜かれた設計がなされています。

 

チャレンジや特殊ロケーションで

③砂漠や乾燥地帯

黄色やオレンジの暖色系トーンを強調し、暑さや荒々しい環境を視覚的に伝えます。

コントラストを高め、砂や岩の質感を強調しているのが特徴です。

 

④雪や寒冷地帯

青系やシアンのトーンを強調し、寒さや孤立感を視覚的に表現。

白い雪を際立たせつつ、青みを加えることでクールな印象に仕上げる。

 

⑤熱帯雨林やジャングル

緑の彩度を高め、湿気や自然の豊かさを伝える。

空気感を出すために、霞んだようなハイライトを加えることも。

 

 

サーキットや高速走行シーン

⑥ダイナミックなエフェクト

サーキットでの高速走行シーンでは、スピード感を出すためにシャープなコントラストと鮮明な色彩を使用。

タイヤの煙や背景の動きを引き立たせるため、モーションブラーも適用しています。

通常シーンとの違い。

 

 

⑦夜間の走行シーン

暗い背景を活かしつつ、ヘッドライトやテールライトを鮮やかに見せるために、暗部を強調しつつライト部分の彩度を高めます。

クールな青色、紫色の色調が用いられることが多いのが特徴です。

 

ドローンや空撮のシーン

⑧鮮明なランドスケープカラー

ドローンや空撮映像では、ロケ地の壮大さを引き立てるために、自然の色を鮮やかにするグレーディングが行われています。

例えば、緑の山並み、青い海、夕日などをより鮮やかにするために、自然色を意識した調整が行われます。

 

 

その他のエフェクト

カラーグレーティング以外にも、多数のエフェクト効果がかけられています。

・スローモーション
車の疾走感や迫力を強調するため、スローモーションが頻繁に使われます。特にクラッシュやドリフトシーンで効果的です。

・モーショングラフィックス
データやランキングを紹介する際、モーショングラフィックスが使われます。これにより、視覚的に情報がわかりやすく伝わります。

・CGI(コンピューターグラフィックス)
時には車の動きや背景にCGIが使われることもあります。特に実現が難しいシーンや、コメディ的な演出を加える際に活用されます。

・スピードランプ(Speed Ramping)
シーンをよりダイナミックに見せるため、映像の再生速度を途中で速めたり遅めたりする技法です。

・レンズフレアやグリッチ
スタイリッシュな雰囲気を演出するために使われることがあります。

 

 

関連リンク

TopGearで学ぶ、英国式ブリティッシュジョーク

プロフィール

執筆者:207

鉄道Webサイト運営20年目。
現在Osaka-Subway.comを含む4サイトと付随する動画媒体を運営中。

鉄道サイト運営のノウハウから、サイトとは全く関連性がない
ようなことまであれこれ書いていきます。

Xはこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です