「何故◯◯は伸びるのに絵は伸びないの?」→バズのフックがないから

イラスト作家さんや写真家さんなどが、本業(?)であるイラスト/写真ではない「別の何か」がバズったる時があります。

その折に決まって見る定型文として

・「何故◯◯は伸びるのに絵は伸びないの?」
・「イラスト(写真)ももっと見てよ/伸びてよ」

というのがよく見られがちです。

何故イラストや写真が伸びないか(拡散されないか)というと、バズる為のフックがないからです。

 

 

「フック」とは心理学用語で、魚の釣り針のような、何故か食いついてしまう(興味を抱いてしまう)事象のこと。

バズポストにはいくつかのフックの類型があって

・怒り(怒りや憤り)
・面白さ(笑いやユーモア)
・驚き(予想外・意外性)
・感動(泣ける・共感できる)
・恐怖・不安(危機感をあおる)
・有益さ(知識・ハウツー・お得情報)
・かわいさ・癒し(ねこや子どもなど)
・論争性・賛否両論(意見が分かれる話題)

のどれかにあてはまると、大きく伸びやすくなります。

 

要は、そのイラスト作家さんや写真家さんのバズポストが上記のどれかに当てはまったから拡散されるのであって、イラストや写真にはそれらがないから拡散されないのです。

作家さんは広報分野においては明るくないのでこう言いがちですが、少しだけでも「拡散する仕組み」を理解していれば、もう少し楽になる、思ったとおりに広がらせることが出来るのではないでしょうか。

 

 

うちは…

当アカウントでは、このうちの2つである「面白い」「興味深い」を中心としたポストを心がけています。

尚、「怒り」や「許せない」ポストは、短期的には大きくインプレッションを伸ばすことが出来るものの、中期的に見ると疲れて人が離れていってしまうので、極力避けています。

 

関連リンク

推しの子をベースに鉄道サイト運営者が考える「SNS炎上対策」

クリエイターと広報宣伝って別分野だからしんどいよね

プロフィール

執筆者:207

鉄道Webサイト運営20年目。
現在Osaka-Subway.comを含む4サイトと付随する動画媒体を運営中。

鉄道サイト運営のノウハウから、サイトとは全く関連性がない
ようなことまであれこれ書いていきます。

Xはこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です